0. | 布や自然物の質感から心理描写まで、可能性を余すことなく秘めていてくださる砂目トーン様様。 これには「メゾティント」というフィルタを使用します。 このフィルタは、ハーフトーンスクリーンのように元画像の濃度に影響を受けます。つまり砂グラデが自在に作れるということ! 他にもいろいろと便利なフィルタです。 |
1. | レイヤーを一枚「新規作成」し、描画モードを「乗算」にします。 |
2. | 「1.階調網トーン」と同じように、砂目トーンを貼りたいところをグレーで塗りつぶします。 ひとつご注意。「メゾティント」は「不透明である」ということだけでも反応します。つまり真っ白のレイヤーにかけても砂目がうっすらと浮かびます。 他のレイヤーでは白塗りつぶしで修正してもいいですが、このフィルタをかける前に白で修正してしまうとそこにも砂目がかかります。 消しゴムツールで修正するか、フィルタ適用後に白で修正しましょう。 グレー塗りつぶしも、多少薄めの色で塗っておいた方がいいと思います。(特にCS以前) ただ、これもかけるフィルタの種類によるので要テスト。 この時、砂目の種類ごとにレイヤーを分けて塗っておいてください。 |
3. | グレーで塗ったレイヤーが選択されていることを確認し、 「フィルタ」→「ピクセレート」→「メゾティント」を選択します。 フィルタのオプションウィンドウが出るので、かけたいフィルタを選んでください。 上のプレビュー窓でイメージを確認しましょう。何にも出てない時は、塗りつぶした辺りを適当に矩形選択してからフィルタをかけると、選択範囲がプレビュー画面に出ます。 フィルタ類はアクションに登録できます。メゾティントの各種類ごとにファンクションキーを割り当てておくと、ものすごく便利です。 |
4. | 各フィルタの種類について… 劇的!ビフォーアフター。 まずはビフォー。 ![]() 次にアフター。 ![]() ![]() ![]() ![]() しっかし本を持ってないとちっとも役に立たない説明でスミマセン…_| ̄|○ |
5. | 上記の「ライン」「ストローク」は、ホワイトトーンとして使うことも多いと思います。 ホワイトトーン化するには、 「イメージ」→「色調補正」→「階調の反転」(もしくはCtrl+I)で白黒反転しておき、モードを「スクリーン」にします。 これで、白い部分のみが下レイヤーに影響を与え、黒い部分は透明色として扱われます。 ![]() ※下のレイヤーに透明色が含まれると、その部分はスクリーン反応が起こらない(黒い部分が透明色にならない)みたいです。スクリーンのレイヤーは他のレイヤーを統合(=透明部分が無くなる)したものにさらに合成するのでその時点では問題ないですが、面倒でしたらここで黒を消去しちゃってもいいです。 自動選択ツールで「隣接」のチェックを外して黒部分をクリックすると、黒部分が全部選択されますのでDeleteしちゃってください。 |
6. | 先ほども書きましたように、メゾティントは濃度階調を反映します。 グラデーションを作成して「標準」をかけると、 ![]() こうなります。いいですね〜〜〜。 |