全体を600dpiで作成→1200dpi出力なら簡単なんですが、 線画の1200dpiを保存しておきたい場合にはホワイトも注意が必要です。 キーワードは、ズバリ「描画モード」。 |
0. | 階調網トーンのページで「トーンの削り方」のところでちょっと触れましたが、 ディザレイヤーにエアブラシで白を塗ると、トーンを削ったような効果が出ます。 トーンだけならその時点でトーンレイヤーと結合しちゃえばいいんですが、ガラスに反射した光とか、線画やベタにもホワイトの影響を持たせたい場合は?ディザレイヤーを使う? でも、普通のホワイトも使いたい。そうするとまたレイヤーが増える…ただでさえ重い処理がまた重く、複雑になる!! …なんてことはありません。 レイヤーは少ないに越したことはないです。 |
1. | ホワイトレイヤーは、基本的に「通常」モードまたは「スクリーン」モードで作成します。 「スクリーン」モードだとホワイト以外の余計な間違い線とかが出なくて安心ですが、「通常」モードだとついでに書き足しとかできて便利だったりします。 (でも本当は、黒の書き足しはトーンと同じ乗算レイヤーにして、ホワイトはホワイトのみでスクリーンモードの方がいいと思います。) 鉛筆ツールで、アナログと同じようにホワイト効果を入れていってください。 |
2. | [0]で書いたように、ホワイトレイヤーをトーンの削りとして使用することができます。 でもレイヤーが多いと処理が重いだけでなく合成がめんどくさい。 かといって「ディザ合成」レイヤーを「通常」に戻しちゃったらトーンがグレーになるだけだし… とお悩みの方。なんてことはない。 「ディザ合成」レイヤーの下に「通常」モードでレイヤーを新規作成し、「ディザ合成」レイヤーを選択して、右クリック→「下のレイヤーと結合」(またはCtrl+E)。 これで「ディザ合成」モードの時の画像そのままに、「通常」モードのレイヤーの出来上がり。 このレイヤーにホワイトを描くなり、別に作ったホワイトレイヤーと結合するなりご自由にドウゾ♪ あとでレイヤーをそれぞれサイズ変更して統合することになるので、枚数は一枚でも減らしましょう! |