~合成編~

なが~~~~~~~~~~~~かったデータ処理もいよいよクライマックスです!
最後まで気を抜かずに頑張りましょう~!

「3」で作成した600dpiのトーン、「4」で作成した600dpiのホワイト、
「5」で作成した1200dpiのテキストを、「1」「2」で作成した線画+ベタに合成します。
全然難しいことをやってるわけじゃないのですが、ちょっと手順を失敗すると、
「無理に線画を1200dpiにしないで、線ごと600dpiから1200dpiにすればよかった…!!_| ̄|○ 」
ということになります…(経験談)

でも、あの時暗中模索しながらやっていたデータ作成を、一度やって分かった今では、
各レイヤーの作成段階から計画してやっていけば、なんでもないことだったのです。
皆様なにとぞ、ホワイトが消えたり要らんところに出たり、ボカシのエッジがくっきり出たり
しないようにご注意下さい…(大号泣)

0. 今までに作成したデータは、
1.テキストレイヤー(通常/1200dpi)
2.ホワイトレイヤー(スクリーンまたは通常/600dpi)
3.トーンレイヤー(乗算/600dpi)×いっぱい
4.線画(標準/1200dpi)
という形になってますね。
合成するために、全てのレイヤーの解像度を1200dpiに揃えなくてはなりません。
ホワイトレイヤーとトーンレイヤーは、別々に1200dpi化して合成することになります。
1. 「3」のトーン編の時点では、階調網トーンのレイヤーは、まだモノクロ2階調化していません。
これをモノクロ2階調化すると同時に、トーンレイヤー全体を1200dpiに変更します。

階調網トーンのレイヤーを含め、「乗算」で合成しているトーンレイヤーを、全て結合してしまってください。

レイヤーパレットでトーンレイヤーを選択し、右クリック→「レイヤーの複製」で新規ファイルを作成して下さい。
このファイルで、「イメージ」→「モード」→「モノクロ2階調」、「出力」を「1200dpi」にして「種類」は「ハーフトーンスクリーン」を選択、OKします。
線数を聞かれますが、この線数はアナログトーンの線数と同じ。端っこに「60L」とか書いてあるやつです。
アミ系の効果トーンは60線が多いので、ここでも60線を選択すると無難ですが、絵柄や好みによって変えても構いません。でも、あまり線数を上げ過ぎると潰れたり飛んだりしてしまいます

これでトーンレイヤーの完成です。
また後で複製するので、「イメージ」→「モード」→「グレースケール」(サイズ比1)に戻しておきましょう。
この辺はアクションに登録しちゃいましょうね。
2. 次にホワイトレイヤー。
トーンレイヤーと違って2階調化で1200dpiにするわけにはいかないので(その時点でホワイトどころか一面真っ白になっちゃいますからね)、ここは画像解像度で拡大します。
トーンレイヤーと同じように複製したら、「イメージ」→「画像解像度」で1200dpiに変更します。
この時、「画像の再サンプル」は「ニアレストネイバー法」を選択してください。
バイキュービック法だと、エッジにぼかしがかかってしまいます。
こっちもアクションに登録しておきましょう。
3. いよいよ合成です!
大事に大事に取っておいた、1200dpiの線画画像を今こそ開いて下さい。
トーン、ホワイト、テキストのそれぞれのレイヤーを複製、複製先を線画のファイルにして、
テキストレイヤー:通常
ホワイトレイヤー:スクリーン(または通常)
トーンレイヤー:乗算
と線画の上にどんどん重ねてって下さい。

※コピー&ペーストだと、透明色の中のホワイトなど、「全てを選択」でコピーしたものでもペースト先の真ん中に貼り付けられちゃいます。どうしてもコピペがいい時とか、複製で上手くいかない時とかは、レイヤーのどこか二隅にほんのちょこっと白を塗りましょう。(ホワイトレイヤーをスクリーンで重ねる時などは、堂々と黒で塗っちゃっていいです)
4. おかしいところはないですか? 描き忘れはありませんか?
モードは正しいですか? ノンブルは入っていますか?

大丈夫でしたら、「イメージ」→「モード」→「モノクロ2階調」にしてしまいましょう。
「使用」はなんでもいいです。(もともとモノクロ2値のデータなので)

あーヤレヤレよかった出来上がりです。
ちなみにウェブ漫画にしたい方は、モノクロ2階調化せずに画像を統合して、解像度をディスプレイ表示向きに変更して下さい。
5. ←こんな感じに出来ましたー。
印刷所にお願いする場合は、ファイル形式にもご注意下さいネ。
ちなみにこれは枠線もデジタルで作ってます。いい加減いっぱいいっぱいなのでその辺は追々(笑)

コピー本なら次は製本じゃ!(06年版旧ファイル)→